このページは 2007年 09月 19日 08時58分52秒に巡回更新されました。 |
[引用サイト] http://www.cabal.jp/support_mannerpolicy.aspx
『CABAL ONLINE』では、『ゲームポットID利用規約』、『CABAL ONLINE利用細則』および、公式サイトにて禁止している行為に対し、以下の措置規定に従い対応を行います。 アカウント停止措置を行う場合、BP(バトルポイント)を利用し、BPアイテムを購入している、していないに関わらず・利用したBPや 「ゲームポットID利用規約」、「CABAL ONLINE利用細則」及び公式サイトにて禁止行為として記載している行為はマナー違反とし、各利用規約の規定及び当ページに記載している「マナー違反に対する措置規定」に従い対応を行います。 また、当ページに記載されていない内容であっても、CABAL ONLINE運営チームがマナー違反である・悪質であると判断した場合は、その行為に対して「マナー違反に対する措置規定」に応じた対応を行います。 他のプレイヤーのゲームプレイを著しく妨害するような行為に対し、故意に行っていると運営チームが判断した場合には、マナー違反として警告・措置を行います。 他のプレイヤーを救済する目的で攻撃を行う場合も考えられますが、ドロップアイテムの優先所有権が変わってしまうなど、他のプレイヤーに好まれない場合があります。 しかし、モンスターを溜め込むと他のプレイヤーが戦闘をスムーズに行うことができなくなってしまうなど、他のプレイヤーに好まれない場合があります。 運営チームでは基本的に、プレイヤーの個人的なプレイスタイル、個人的なプレイルールに関しては関与いたしません。 しかし、他のプレイヤーが迷惑であると判断し、サポート宛にマナー違反の報告が来た場合、該当するプレイヤーに対する調査・確認を行います。 上記のような行為を、故意に行っていると運営チームが判断した場合には、マナー違反として警告・措置を行います。 また、上記以外にも他のプレイヤーに対し、迷惑行為であると判断した場合は、同様の措置を適用いたします。 しかし、上記のような行為は、他のプレイヤーへの迷惑行為の中でも不快に思わせてしまうことが多く、運営チームでは、ゲームポットID利用規約第14条(11)に記載してある禁止事項に基づき、マナー違反行為として警告・措置を行う場合があります。 上記のような行為・発言は、ゲームポットID利用規約第14条(4)(5)(6)に記載してある禁止事項に基づき、マナー違反・規約違反と判断し、警告・措置を行います。 どのような内容が該当するかについては、チャットログ等を考慮した結果、他のプレイヤーが不快に思うような行為・発言と運営チームが判断した場合、 上記以外の内容であっても、悪質な行為であったり、他のプレイヤーが不快に思うような行為を行ったアカウントに対しては、その行為に対する警告を送付し、措置を行う場合があります。 耳打ちを許可している際、ゲームマスターに対し、意味のない発言を送り続けたり運営を妨げる事を目的とした耳打ちを送ることは、ゲームポットID利用規約第14条(26)に記載している禁止事項に基づき、違反行為と判断し、警告の送付と共に、措置を行う場合があります。 オンライン、オフラインに関わらず、イベントをスムーズに進行させる為、運営チームでは、イベント毎に禁止事項を定める場合があります。 禁止事項を故意に行ったり、ゲームマスターの指示に従わず、他のイベント参加プレイヤーの行動を妨げる行為は、ゲームポットID利用規約第14条(26)に記載している禁止事項に基づき、違反行為と判断し、警告の送付と共に、措置を行います。 運営チームでは、ゲーム内の不具合や、トラブルに関するお問い合わせ、ご意見・ご要望をWebにて受け付けております。 しかし、お問い合わせにて弊社が提供するサービス以外の内容を連続で投稿すると、他のプレイヤーへのお問い合わせ対応に支障をきたす場合があります。 虚偽申告や、運営を妨げることを目的とした多重投稿を行った場合には、ゲームポットID利用規約第14条(26)に記載してある禁止事項に基づき、違反行為と判断し、警告・措置を行います。 しかし、ゲームマスター、および運営者に対し、乱暴な発言や、公序良俗に反する発言等、不適切な内容で悪質であった場合、ゲームポットID利用規約第14条(8)(9)(10)に記載している禁止事項に基づき、違反行為と判断し、警告の送付と共に、措置を行います。 ゲームマスター、または運営チームの指示に従わず、故意に指示に対して適切な行動を行わずに無視していると判断した場合は、ゲームポットID利用規約第14条(26)に記載してある禁止事項に基づき、違反行為と判断し、警告の送付とともに、措置を行います。 ゲームマスター、または運営会社社員と何らかの関係があると思わせる行為や発言を行ったり、他のプレイヤーに対して不当に脅す、怖がらせる等の行為は、ゲームポットID利用規約第14条(7)に記載してある禁止事項に基づき、違反行為と判断し、警告の送付とともに、措置を行います。 上記に記載していない行為でも、その行為が悪質であり、運営チームの業務妨害・運営妨害に該当すると判断した場合は、警告の送付とともに、措置を行います。 正しい情報が入力されていない場合、ご登録のアカウントと運営チームとの間にてゲームポットID利用規約およびCABAL ONLINE利用細則をもとに取り交わした契約を受け入れる事ができません。 明らかに個人情報を詐称し、悪用していると判断した場合は、ゲームポットID利用規約第14条(7)に記載してある禁止事項に基づき、警告の送付と共に、措置を行います。 尚、登録時に入力したメールアドレスが間違っている、またはWebメールを使用し、迷惑メールとして処理されている場合、運営チームから送付するサポートメールが届かなくなります。 ギルド名について、犯罪的表現・過剰な性的表現など、公序良俗に反する名称は、ゲームポットID利用規約第14条(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(27)(28)に記載してある禁止事項に基づき、警告の送付と共に、措置を行います。 制限に違反しているギルド名につきましては、そのキャラクターのレベル、所持アイテムやギルドメンバーの多少に関わらず、該当するキャラクター、ギルドに対し、運営チームから変更、削除勧告を行います。 この勧告に従わない場合は、該当キャラクターを含むアカウントの停止、ギルドの解散措置をとらせていただきます。 尚、ギルド名そのものが公序良俗等に違反していない場合でも、チャットログ等を考慮した結果、名前の真意が制限に違反していると運営チームが判断した場合、同様の措置をとらせていただきます。 ニックネームについて、犯罪的表現・過剰な性的表現など、公序良俗に反する名称は、ゲームポットID利用規約第14条(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(27)(28)に記載してある禁止事項に基づき、禁止行為としています。 制限に違反しているニックネームにつきましては、そのキャラクターのレベル、所持アイテムに関わらず、該当キャラクターを含むアカウントに対し警告の送付とともに、措置を行います。 尚、ニックネームそのものが公序良俗等に違反していない場合でも、そのキャラクターのチャットログ等を考慮した結果、名前の真意がニックネームの制限に違反していると運営チームが判断した場合、同様の措置をとらさせていただきます。 クライアントプログラム上のバグを利用し、不当にアイテムを獲得する行為、及びキャラクター情報等のいかなるデータの改ざん行為は、ゲームポットID利用規約第14条(21)(22)(23)に記載してる禁止事項に基づき、禁止行為としています。 このような行為はゲームバランスを崩し、ゲームに支障をきたす恐れがある為、運営チームでは規約違反行為として、違反していると判断した場合は該当のアカウントに対し警告の送付とともに、措置を行います。 運営チームでは、当社により正式に配布されたクライアントソフトではない、不正クライアントの利用を一切認めておらず、ゲームポットID利用規約第14条(12)(21)(22)(23)に記載してある禁止事項に基づき、禁止行為としています。 このような行為はゲームバランスを崩し、ゲームに支障をきたす恐れがある為、運営チームでは規約違反行為として、違反していると判断した場合は該当のアカウントに対し警告の送付とともに、措置を行います。 運営チームではクライアント・ソフトへの影響を及ぼすツールに関して、ゲームポットID利用規約第14条(22)(23)(26)に記載してある禁止事項に基づき、利用や配布の一切を禁止しています。 ゲームとしての公平性を損なう為、これらのツールを利用したプレイヤーを発見した場合、該当アカウントへの警告の送付とともに、措置を行います。 *)上記の例は一部となります。上記の「外部ツール」以外の場合にも、運営チームが不適切であると判断した場合は、マナー違反とし警告と共に、アカウント停止の措置を行います。 正式に配布されたクライアントソフトにはないプログラムやツール、機能を用いてゲームデータを変更、改ざんする行為をゲームポットID利用規約第14条(23)に記載してある禁止事項に基づき、禁止行為としています。 このような行為はゲームバランスを崩し、ゲームに支障をきたす恐れがある事、またこの行為によって他のプレイヤーに被害が及ぶ可能性があり、運営チームでは重度の規約違反行為として、違反していると判断した場合は該当のアカウントに対し警告の送付とともに、措置を行います。 不正行為によってゲーム内仮想通貨(Azl)およびゲーム内仮想物品(アイテム)の増殖を行ったり、その増殖した通貨・物品を販売・使用する事は、ゲームポットID利用規約第14条(22)(23)に記載してある禁止事項に基づき、禁止行為としています。 このような行為はゲームバランスを大きく損なう事から、運営チームでは重度の規約違反行為として該当のアカウントに対し警告の送付とともに、措置を行います。 ユーザーアカウント(ID、パスワード)を第三者が利用する事は、ゲームポットID利用規約第14条(2)(3)に記載してある禁止事項に基づき、禁止行為としています。 会員登録を行った本人以外は全て第三者となりますので、ご友人を含め、ご家族の方でも第三者となります。 また、ホームページやオークション等でアカウントを販売する事は、アカウントの販売、譲渡に該当します。 運営チームでは、このような行為を発見した場合、該当のアカウントに対し警告の送付とともに、措置を行います。 上記以外の内容であっても、悪質な行為であったり、他のプレイヤーが不快に思うような行為を行ったアカウントに対しては、その行為に対する警告を送付し、措置を行う場合があります。 しかし、他の利用者が不快に思うような暴言や卑猥な発言は、公序良俗に反する行為としてゲームポットID利用規約第14条(8)(9)(11)に記載してある禁止事項に基づき、禁止行為としています。 上記のような行為は、ゲームポットID利用規約第14条(12)(26)の禁止事項及び、第23条の準拠法に抵触するため、掲示板の利用規約の禁止事項として記載しています。 運営チームが権利侵害をしていると判断した場合には、該当記事の削除を行い、警告の送付とともに、措置を行います。 尚、上記以外にも権利侵害をしているという報告や、お問い合わせがあった場合、運営チームが確認を行い、侵害していると判断した場合は同様の措置を適用いたします。 上記のような行為は、ゲームポットID利用規約第14条(4)に記載してる禁止事項に抵触するため、マナー違反・規約違反と判断し、該当記事の削除を行い、警告の送付とともに、措置を行います。 具体的にどのような内容が該当するかについては、運営チームより明確に回答することは出来ませんが、他のプレイヤーが不快に思うような発言はこの項目に該当します。 しかし、他の利用者が不快に思ったり、第三者、ゲームマスター、または運営チームに対し、掲示板での掲載に不適切な内容であった場合には、ゲームポットID利用規約第14条(6)(12)の禁止事項及び、第23条の準拠法に 基づき、違反行為と判断し、該当記事の削除を行い、警告の送付とともに、措置を行います。 政治活動・宗教活動、またはこれらに類似する行為は、ゲームポットID利用規約第14条(13)に記載している禁止事項に抵触するため、マナー違反・規約違反と判断し、警告の送付とともに、措置を行います。 営利・非営利・個人を問わず、当社が書面にて事前の同意を行ったもの以外の商行為を掲示板にて行う事は、ゲームポットID利用規約第14条(13)(14)に記載してる禁止事項に抵触するため、マナー違反・規約違反と判断し警告の送付とともに、措置を行います。 ・ゲーム内および公式サイト各掲示板において類似した名前を使用し、名誉を毀損するような発言をする行為。 上記のような行為は、ゲームポットID利用規約第14条(4)(5)(6)(7)(11)に記載してある禁止事項に基づき、禁止行為としています。 上記のような行為は、ゲームポットID利用規約第14条(17)(19)(22)(23)(24)に記載してある禁止事項に基づき、禁止行為としています。 上記のような行為は、ゲームポットID利用規約第14条(17)(19)(22)(23)(24)に記載してある禁止事項に基づき、禁止行為としています。 日本の法規に違反する、または違反する恐れのある発言を行う事は、ゲームポットID利用規約第23条に記載してる禁止事項に抵触するため、マナー違反・規約違反と判断し、警告の送付とともに措置を行います。 しかし、他の利用者が 不快に思うような発言や、公式サイトの各掲示板の場合はスレッド内容とはまったく関係のない発言を行っている場合には、ゲームポットID利用規約第14条(4)(5)(6)に記載してる禁止事項に基づき、違反行為と判断し、警告の送付とともに、措置を行います。 営利・非営利・個人問わず、商業的な広報活動を掲示板にて行う事は、ゲームポットID利用規約第14条(13)(14)に記載してる禁止事項に抵触するため、マナー違反・規約違反と判断し該当記事の削除、警告の送付と共に、措置を行います。また、公式サイト各掲示板への書き込みの場合は該当記事の削除も行います。 ただし、当社にて虚偽の内容の流布の事実が認められた場合、ゲームポットID利用規約第14条(28)に従い、警告の送付とともに、措置を行います。 本サービスに支障が生じる取引行為と運営チームが判断した場合、ゲームポットID利用規約第14条(12)(13)(14)に記載してる禁止事項に抵触するため、マナー違反・規約違反と判断し警告の送付とともに、措置を行います。 運営チームではクライアント・ソフトへの影響を及ぼすツールに関して、ゲームポットID利用規約第14条(22)(23)(26)に記載してある禁止事項に基づき、配布行為、及び該当ツールの配布を促す行為の一切を禁止しております。 営利・非営利・個人を問わず、ゲーム内の資産であるアイテムやAzl、またはアカウント等の売買行為を行う事は、ゲームポットID利用規約第14条(12)(13)(14)に記載してる禁止事項に抵触するため、マナー違反・規約違反と判断し警告の送付とともに、措置を行います。 上記以外の内容であっても、悪質な発言内容であったり、他のプレイヤーが不快に思うような発言を行ったアカウントに対しては、発言に対する警告を送付する場合があります。 本サイトは基本料フリーで遊べるスタイリッシュアクションRPG『CABAL ONLINE』公式WEBサイトです。 『CABAL ONLINE』は低スペックPCでも爽快なアクションを楽しめるオンライン・ロールプレイングゲームです! |